「英米の年中行事」 東浦 義男/板倉 恵美子 共著 発行所 研究社出版(株)よりハロウィンの部分を掲載させて頂きました。

10月におけるもっとも興味深い行事は、何といっても31日のハロウィン(Hallo-we`en)、辞典の言葉をかりれば、万聖節前夜祭でしょう。
ハロウィンとは、11月1日に行われる All Saints`Day または All Hallows と呼ばれる在天の諸聖人の霊を祭るキリスト教の祭日、つまり、万聖節の宵祭りのことです。

上古のケルト民族にあって、儀式、妖術、予言、裁判等をつかさどっていた、ドゥルイド教派の僧侶たちの収穫感謝祭が加味されてハロウィンの起源となった、と、ある学説は伝えております。
つまり、ドゥルイド教徒にとって、11月1日は年の初めに当たり、太陽の神の祭りをいたしました。そしてその前夜、つまり年の暮れにあたる10月31日には、死の神サマンが、その年に死亡した人たちの霊を呼び戻し、未来についての宣告をされる日と定められていたのです。
つまり、生前善幸の厚かった人の霊は、ふたたび人の体に帰ることを許されるのですが、生前罪を犯した人の霊は、ふたたび人に帰ることなく、動物に生まれ変わるべく審判がなされる日なのです。

当時の人たちは、この悪行に対する神の懲罰も、お供物と信仰の力で軽減されるものと信じていたようです。この古くからの神秘な儀式や信仰は、永い間のうちに変わっていきながら、ヨーロッパ諸国に根を下していったのです。
そして、このハロウィンには、死者の霊や、悪魔魔法使いがこの世に姿をあらわすと長い間信じられてきました。

さらに、この伝説と、それにともなう行事は、ヨーロッパからアメリカにわたり、今日では、ハロウィンは子供たちにとっては、楽しい年中行事の一つにまでその形を変え、人々に楽しまれるようになってきたのです。

しかしながら、陽気な祭りと変わってきたとはいえ、やはりその遊びの中に、ハロウィンの象徴として、上古の儀式を思わせる死者の霊魔女不気味な動物を多く取り扱っているのです。私自身、幾度かこのハロウィンの宵祭りにまきこまれました。ここにその様子を思い出すままにお話してみましょう。

何といっても、この宵に、親しい友人たちが集まって、大浮かれての大騒ぎをするハロウィン・パーティーが、一番印象に残っています。パーティーと一口に言っても、いろいろの型があり、単なる夕食の集まりから、大人子供を交えてのタレント・ショー的な集会まであるのです。
ただ、共通といえる点は、パーティー会場には、“the jack-o’lanternジャックオーランタン)”と呼ばれるかぼちゃ中身をくりぬき口を切りぬいて、ローソクを中にともしたちょうちんを窓辺に置いたり、黒猫をはじめ魔法使いや、気味悪い動物の飾り物を並べたり、中にはぬれ紙をこねて乾かし固めたがい骨などもつくって、何とか恐ろしい雰囲気をかもし出そうと、努力をしていることです。
仮装大会もあるパーティーは、呼び物の一つになっており、仮装コンテストをする町や村も出てくるほどです。このために大人も子供も一月も前から準備にかかります。
この仮装の衣装は、各自の創作である点に面白味があったのですが、最近ではデパートや玩具店に完成品が整っており、多くの費用をかけて趣向を凝らし、宵祭りを待つ人も少なくありません。アメリカではスーパーマンや宇宙服の流行は、すでに数年前のものであり、今日ではいったいどんなアイデアが生まれてきているのかと興味が湧いています。

子供たちは、夜の訪れとともに、仮装のまま隣近所を歩き回り、りんごやお菓子をもらって歩きます。もしも子供たちの要求をすげなく断った家は、仕返しとして夜中にじゃんじゃんドア・ベルを鳴らされたり、せっけんで窓ガラスや自動車のウインドーに落書きをする、子供のいたずらを覚悟をしなければなりません。
田舎の農村地方では、いまだに、門の戸を外して屋根の上に上げたり、砂や水の入った袋を出入り口の上に置き、通る人の頭の上に落ちるように仕掛ける悪い習慣が残されているのです。

しかし、これは昔信じられた魔女霊魂仕業と見せかける、おとぎばなしの実演といえるでしょうところによっては、ハロウィンの日、十字架にくくりつけられたりんごをぱくついて取ったり、桶につめられたりんごを首をつっこんで取る遊びが残っています。
前に記したように、ローマの女神の収穫祭は、ハロウィンの起源に関係があるといわれ、その女神の名前ポモーナ(Pomona)はラテン語の果物、そしてフランス語でリンゴの意味を持つ Pomme とここにまたつながりがあることから、ハロウィンとリンゴの関係も興味のある話ではないかと思われます。

とか魔女または霊魂の出てくるハロウィンには、いうまでもなく迷信といえる面白い話が付きまとっているものです。今日でも、アメリカで一部の人たちの間では、まだその迷信が伝えられ、そして信じられており、まことに興味深いものがあります。
その例をここで挙げてみますと、ハロウィンの夜、硬くなったパンの皮寝る前に食べると、希望がかなうといわれているのもその一つです。

ペンシルバニア地方では、この宵祭りに、後ろ向きになってドアの外に出て後手で土か草をつかみ、それを紙袋に入れて枕の下に入れると、その夜、将来について夢を見ると言い伝えられています。
余談になりますが枕のしたに物を入れて寝るという習慣は、ハロウィンのときばかりでなく、結婚式のケーキを枕の下に入れ寝ると、未婚の女性は、必ず未来の夫の夢を見るということも伝えられています。いずれもその起源の出所は不明です。

メリーランド地方では、ハロウィンの夜、未婚の女性がストーブの上で目玉焼きを作り窓と戸口を大きく開けておくと、将来彼女の夫となる男性現れてその目玉焼きをひっくり返すといわれています。
若い女性が結婚にあこがれる気持ちに古今東西変わりがなく、未来の夫を占ういろいろの行事を信じる信じないに関係なく、あらゆる国に多く残っています。これらの行事が神秘な空気の漂うハロウィンの夜を選んで行われるというのも、アメリカであるだけに興味のあることです。

古くから猫とハロウィンは深いつながりがあったようですが、ここににまつわる迷信を紹介してみましょう。

、殊に黒猫縁起の悪い動物とされて日本でも縁起を担ぐ人がおります。これは、が持つほかの動物には見られない動物学的な特徴を古代の人の感覚では魔性の力が宿っていると信じられていたことと、それに付け加えられて中世紀時代黒猫魔女の仲間であり、また魔女魔力をもたらすマスコットと考えられ、ネコ魔女悪魔化身と信じられていたところに起源がありそうですが、私どもでさえ、無気味に光るネコの目魔の光が隠されていると考えたり、高いところから落ちてもすぐ起き上がるこの動物に、異様な力を想像するのです。

しかし一方、ネコは大変縁起のよい動物と考える人もおります。デリケートな神経組織で風のけはいなどをすばやく感じるところから、天気の予言者になったり幸運をもたらす動物として船乗りが尊ぶ話は今日でもよく耳にします。
ハロウィンの日ネコ人の横にそーっと座れば、近い将来その人に、平和と繁栄が訪れると信じられています。
また、ネコ体をすり付けたりひざを飛び越えると、何かよいことが起こると言われ、この日ネコのあくびを見た人は、長い間待ちに待っていた願い事がかなえられるといわれます。しかし、ネコが急に人から走り去ると、その人は自分の持っている秘密を1週間の間、誰にも話してはならないというのです。
このような話の由来を探っていきますと、古代人の緻密な観察力、それに基づいて作り上げられた幸運を得るため超人間的力にすべてを任すという彼らの生き方が、面白いほどに描き出され、理論や事実を超越して、われわれを楽しませてくれるのです。

「英米の年中行事」 東浦 義男/板倉 恵美子 共著

発行所 研究社出版(株)より